【初心者ITエンジニア向け】データベース周辺の勉強方法をご紹介

エンジニア

こんにちは、フータです!

今回はデータベース周辺の勉強をご紹介しようと思います。

データベースとは?

ITエンジニアとして働いていると、データベースに触れる場面は多々あります。

データベースとは「データの集まり」のことで、それを操作・管理する際にはSQLという言語が使われます。

データベースについて学び始める際、勉強する内容は大まかに以下の2つに分けられると思います。

  • SQL
  • データベース設計

今回はこちらの勉強方法をご紹介しようと思います。

どういう勉強したの?

SQL

データベースを勉強するなら、最初はSQLの書き方から学ぶのが良いと思っています。私自身、ITエンジニアになってから何冊か書籍を読みましたが、今はこのUdemy講座だけでも十分だなと感じています。

【22日間で学ぶ】SQL文、分析関数、テーブル設計、SQLチューニングまでMySQLで覚えるSQL実践講座
SQLを記述したことのない方でも、1からマスターできます。複雑な処理(テーブル結合、副問い合わせ、EXISTS)、最新の構文(WITH、ウィンドウ関数)やテーブル設計、SQLチューニングまで含めて、SQLをマスターします

なぜこれがおすすめかといいますと、

  • SQLの基本を一通り網羅している
  • SQLチューニングやインデックスの説明がわかりやすい
  • ざっくりと設計の考え方も学べる
  • サンプルデータが実践的

特にこの「サンプルが実践的」という点は、個人的にかなりポイントが高いです。

多くの書籍では、分かりやすさを優先するためにシンプルなテーブル構成を使っていますが、実際の現場ではもっと複雑で多くのテーブルを見ることになります。

このUdemy講座では、現場でよく見るようなデータ構成のサンプルが使われていて、実践に即しています。また、SQLチューニングについて学べるのも良いですね。開発したサービスのパフォーマンスが悪いと報告を受けたとき、原因がデータベースにあるケースはよくあります。
そんなときに必要になるのがチューニング。でもこれ、現場ではみんな普通にできる前提で進むことも多くて、あまり詳しく教えてくれなかったりするんですよね。

だからこそ、こういった教材であらかじめ学んでおくのはアリだと思います!

データベース設計

設計に関しては、何冊か書籍を読みましたが、正直どれでもいいと思っています。というのも、新規案件でもなければ、テーブル設計はすでにされているケースが多いですし、設計は別の担当者が行う場合もよくあります。そのため、最初のうちは「ちゃんと正規化できているか」「書かれたSQLが何をしているか」が読んで分かれば十分だと思います。

とはいえ、体系的に勉強したいという方もいると思うので、私が過去に呼んだ書籍を紹介しておきます。どれも、よく見るおすすめサイトでも紹介されているものです。興味があれば読んでみるのも良いと思います。

Amazon.co.jp

さいごに

いかがでしたでしょうか?もしWeb系のITエンジニアを目指しているのであれば、データベースは必須になります。これを機に勉強してみてください!

タイトルとURLをコピーしました